【基礎知識と臨床現場での活用方法】コメディカルが知っておくべき「5つのバイタルサイン」

スポンサーリンク
セラピストの部屋

 医療の現場で働くコメディカル(看護師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師など)は、患者の健康状態を適切に評価し、必要なケアを提供する役割を担っています。

 そのため、バイタルサイン(Vital Signs) に関する知識は、医療従事者として欠かせません。

 この記事では、コメディカルが知っておくべきバイタルサインの基本を解説し、日々の業務で活用する方法について紹介します。

スポンサーリンク

バイタルサインとは?

 バイタルサインとは、患者の生命活動を示す基本的な指標であり、健康状態を客観的に評価するために重要なデータです。

 代表的なバイタルサインには以下の5つがあります。

体温(Temperature) – 身体の熱の状態を示し、感染症や炎症の指標となる
脈拍(Pulse) – 心臓の拍動回数を測定し、循環器系の状態を把握する
血圧(Blood Pressure) – 血液が血管に与える圧力を測定し、心血管系の健康を評価する
呼吸数(Respiratory Rate) – 1分間に行われる呼吸の回数を測定し、呼吸機能をチェックする
酸素飽和度(SpO₂) – 血液中の酸素の割合を測定し、呼吸状態の評価に活用する

➡ これらのデータを正しく測定し、変化を見逃さないことが、適切なケアにつながります!

スポンサーリンク

各バイタルサインの正常値と注意すべき変化

 バイタルサインを測定する際、基準値と異常値を理解しておくことが重要です。

バイタルサイン正常値異常の可能性
体温36.0~37.5℃38℃以上(発熱)、35℃以下(低体温)
脈拍60~100回/分50回以下(徐脈)、120回以上(頻脈)
血圧120/80 mmHg140/90 mmHg以上(高血圧)、90/60 mmHg以下(低血圧)
呼吸数12~20回/分10回以下(徐呼吸)、25回以上(頻呼吸)
酸素飽和度95~100%90%以下(低酸素)

➡ バイタルサインの変化は、疾患の兆候である場合があるため、異常値を確認した際は速やかに対応する必要があります。

スポンサーリンク

バイタルサイン測定のポイント

 バイタルサインを測定する際は、正確な値を取得するための注意点 を押さえておくことが大切です。

体温測定 – 口腔、腋窩(わき)、直腸などの測定方法に応じた注意が必要
脈拍測定 – 安静時に測定し、リズムの乱れや強さにも注意する
血圧測定 – 上腕動脈を適切に圧迫し、誤差を防ぐため測定環境を整える
呼吸数測定 – 患者が意識してしまうと変化するため、自然な状態で測定する
酸素飽和度測定 – 指の冷えや爪の状態によって誤差が生じることがあるため注意

➡ 日々の測定を正確に行うことで、患者の健康状態を適切に把握できます!

スポンサーリンク

コメディカルの現場でのバイタルサイン活用方法

 バイタルサインを活用することで、患者の状態をより深く理解し、適切な対応が可能になります。

看護師 – バイタルサインの変化を観察し、医師に報告。適切な看護計画の立案に活用。
理学療法士・作業療法士 – リハビリ中の負荷を評価し、患者の運動耐性を判断。
臨床検査技師 – 検査データとバイタルサインを組み合わせ、診断のサポートを行う。
薬剤師 – 血圧や脈拍の変動を考慮し、適切な薬剤を選択する際に参考にする。

➡ どの職種でもバイタルサインは患者ケアの基礎となる重要な情報です!

スポンサーリンク

バイタルサインの異常にどう対応するか?

 異常値を発見した際には、適切な対応が求められます。

🔴 体温が38℃以上の場合 – 感染症や炎症の可能性があるため、水分補給や安静の確保
🔴 脈拍が120回以上の場合 – 心疾患や脱水の可能性があるため、症状を詳しく確認
🔴 血圧が180/110 mmHg以上の場合 – 高血圧緊急症の恐れがあるため、すぐに医師へ報告
🔴 呼吸数が30回以上の場合 – 呼吸困難の可能性があるため、酸素吸入や医療介入の検討
🔴 酸素飽和度が90%以下の場合 – 呼吸不全の兆候のため、酸素投与や病院への搬送

➡ 異常値の原因を考え、適切な対応を速やかに行うことが重要です!

スポンサーリンク

まとめ

 コメディカルにとって バイタルサインの知識は患者の健康を守るための基本 です。

 日常の業務の中で正確に測定し、異常値に気づいたら適切な対応を行うことが求められます。

 患者の安全と健康を守るため、バイタルサインの管理を徹底し、より良い医療ケアを提供していきましょう!

コメント