【筋力評価のカットオフ値一覧】主要指標と解釈まとめ

スポンサーリンク
セラピストの部屋

 筋力は、歩行・立ち上がり・階段昇降など、日常生活のあらゆる動作の基盤となる重要な身体機能です。

 特に高齢者や神経疾患の対象者においては、筋力低下が転倒やADL低下のリスクと直結するため、正確な評価と早期の介入が求められます。
 しかし、学生や若手療法士の中には、「筋力評価の結果をどう読み解き、臨床判断にどう活かすべきか」に悩む場面も少なくありません。

 そんな時に指針となるのが「カットオフ値」です。

 カットオフ値は、臨床判断を助ける便利な基準ですが、疾患や評価法によって異なるため、すべてを記憶しておくのは至難の業です。
 中堅以上の療法士でも、必要な数値を都度調べるのは手間がかかります。

 そこで本記事では、臨床現場で使用頻度の高い筋力評価のカットオフ値を、参考文献とともに一覧で整理しました。
 評価の意味づけや活用のヒントとして、ぜひ日々の臨床にお役立てください。

スポンサーリンク

カットオフ値とは?

 カットオフ値とは、ある評価指標において「リスクあり/なし」「正常/異常」などを判定するための基準値です。
 臨床現場では、対象者の状態を定量的に把握し、介入の必要性や方針を判断する際の重要な指標となります。

うっしー
うっしー

 カットオフ値は、判断材料として優れた基準値ですが、「絶対的な基準」ではなく「参考値」であることに注意しましょう。

ゆー
ゆー

 疾患・年齢・文化的背景による変動や、評価するときの椅子の高さなど、評価手技のばらつきがあることも念頭に置く必要があります。

スポンサーリンク

握力

 握力は「全身筋力の代理指標」としても有効であり、死亡率・入院率・ADL低下との関連が多数報告されています。握力のカットオフ値は、サルコペニアフレイルの診断転倒リスクの予測において重要な指標です。

 特に高齢者の握力には、性別・年齢別にカットオフ値が報告されており、サルコペニアやフレイルのスクリーニングに活用されています。

年 齢男 性女 性
65-69歳29.9kg未満17.5kg未満
70-74歳28.5kg未満16.5kg未満
75-79歳26.7kg未満15.5kg未満
80-84歳25.3kg未満14.5kg未満
85歳以上24.0kg未満13.5kg未満
一律基準27.0kg未満16.0kg未満
ゆー
ゆー

 EWGSOP2(2019)は、サルコペニア診断の国際基準として広く採用されており、握力は「筋力低下」の主要指標とされています。

うっしー
うっしー

 測定方法(立位・座位・利き手・機器)によって数値が変動するため、プロトコルの統一が重要です。

📚 参考文献

  1. Fernandes S, Rodrigues da Silva E, Macedo P, et al.
    Cutoff Points for Grip Strength in Screening for Sarcopenia in Community-Dwelling Older Adults: A Systematic Review.
    J Nutr Health Aging. 2022;26:452–460.
    SpringerLink
  2. Bahat G, Tufan A, Kilic C, et al.
    Cut-off points to identify sarcopenia according to European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP2).
    Clin Nutr. 2016;35(6):1557–1563.
    Elsevier PDF

スポンサーリンク

5回椅子立ち上がりテスト

 5回椅子立ち上がりテスト(Five Times Sit to Stand Test:5xSTS)は、下肢筋力・バランス・敏捷性を総合的に評価できる簡便な指標であり、高齢者の転倒リスクや身体機能低下の予測に広く用いられています。

  • 測定方法:背もたれに寄りかからず、腕を胸の前で組み、できるだけ速く5回立ち上がる。
  • 評価対象:下肢筋力だけでなく、バランス・敏捷性・体幹機能も含む複合的な身体機能評価。
  • 臨床応用:転倒予測、退院支援、介護予防、疾患別の身体機能評価に有効。
  対 象  カットオフ値  解 釈  
高齢者12秒以上転倒リスク上昇
高齢者(QOL低下)10秒以上移動能力・活動性の低下
高齢者(痛み/不快感)8.3秒以上QOL低下と関連
認知機能障害予測15秒以上認知機能低下の予測因子
COPD患者(安定期)6.25秒以下6MD:350m以上の予測

📚 参考文献

  • Buatois S, et al.
    Five Times Sit to Stand Test Is a Predictor of Recurrent Falls in Community-Dwelling Older Persons.
    J Am Geriatr Soc. 2008;56(8):1575–1577.
    PubMed PMID: 18662202
  • Goldberg A, Chavis M, Watkins J, Wilson T.
    The five-times-sit-to-stand test: validity, reliability and detectable change in older females.
    Aging Clin Exp Res. 2012;24(4):339–344.
    PubMed PMID: 22876526
  • 坂本祐太ほか.
    5回立ち上がりテストにおけるQuality of Life低下のカットオフ値:介護予防事業参加者を対象とした横断研究による検証.
    Health Science Sanjo. 2021;4:25–32.
    J-STAGE PDF(日本語)

スポンサーリンク

30秒椅子立ち上がりテスト

 30秒椅子立ち上がりテスト(30-Second Chair Stand Test:30s-CST)は、下肢筋持久力と身体機能の評価に用いられ、サルコペニアや転倒リスクのスクリーニングにも活用されます。

  • 測定方法: 腕を胸の前で組み、背もたれに寄りかからず、30秒間で何回立ち座りできるかを測定。
  • 評価対象: 下肢筋持久力、敏捷性、体幹安定性。
  • 臨床応用: サルコペニアのスクリーニング、転倒予測、介護予防、運動処方の指標。
  対 象  カットオフ値  解 釈  
高齢者(男女混合)12回未満転倒リスク上昇
高齢男性(平均75歳)14回未満下肢筋力低下の指標
高齢女性(平均75歳)11回未満下肢筋力低下の指標

📚 参考文献

  • Nakazono T, Kamide N, Ando M.
    The Reference Values for the Chair Stand Test in Healthy Japanese Older People: Determination by Meta-analysis.
    J Phys Ther Sci. 2014;26(11):1729–1731.
    J-STAGE PDF(日本語)
  • Millor N, Lecumberri P, Gómez M, Martínez-Ramírez A, Izquierdo M.
    An evaluation of the 30-s chair stand test in older adults: frailty detection based on kinematic parameters from a single inertial unit.
    J Neuroeng Rehabil. 2013;10:86.
    Springer PDF(英語)

スポンサーリンク

HHD:Hand-Held Dynamometer(携帯型筋力測定器)

 HHDは、筋力を定量的に数値化できるツールで、MMTのような主観評価ではなく、客観的な筋力測定が可能です。

【HDDの特徴と利点】

  • kgやN(ニュートン)単位で筋力を数値化できる
  • MMTよりも感度が高く、微細な筋力変化も捉えられる
  • 再現性・信頼性が高く、研究や臨床で広く使用
  • 下肢・上肢・体幹など、部位ごとの測定が可能
  • サルコペニアや神経筋疾患の評価にも有効

 HHDによる筋力評価には、部位別・疾患別にカットオフ値が報告されており、転倒リスクや身体機能低下の予測に活用されています。

  対 象  カットオフ値  解 釈  
膝関節 伸展筋18kg未満転倒リスク上昇(高齢者)
股関節 外転筋15kg未満歩行能力低下の予測因子
足関節 背屈筋4.4kg未満歩行速度低下と関連

膝伸展筋力の基準値

ゆー
ゆー

 2020年、Pascoらの研究で「年齢別・性別の膝伸展筋力」の基準値を見つけたのでまとめておきます。

年 齢男 性女 性
20-29歳41.3 ± 8.7 kg30.2 ± 6.5 kg
30-39歳39.8 ± 8.3 kg28.9 ± 6.2 kg
40-49歳37.5 ± 7.9 kg27.1 ± 6.0 kg
50-59歳34.2 ± 7.5 kg25.0 ± 5.8 kg
60-69歳30.1 ± 7.0 kg22.3 ± 5.5 kg
70-79歳26.7 ± 6.5 kg19.8 ± 5.2 kg
80-89歳23.4 ± 6.0 kg17.2 ± 4.8 kg
90歳以上20.1 ± 5.5 kg15.0 ± 4.5 kg

※ 単位は kg。測定は座位で膝伸展筋(大腿四頭筋)に対してHHDを用いて実施。

📚 参考文献

  • Pasco JA, et al.
    Lower-limb muscle strength: normative data from an observational population-based study.
    BMC Musculoskeletal Disorders. 2020;21:89.
    Full Text (BioMed Central)
  • 角田莉奈・佐藤和強.
    ハンドヘルドダイナモメーターを用いた下肢筋力測定方法の工夫.
    理学療法科学. 2018;33(6):985–990.
    J-STAGE PDF(日本語)
  • Lipovšek T, Kacin A, Puh U.
    Reliability and validity of hand-held dynamometry for assessing lower limb muscle strength.
    Isokinetics and Exercise Science. 2022;30(3).
    PDF (SAGE)

スポンサーリンク

まとめ

 筋力評価は、対象者の身体機能を定量的に把握し、転倒予防や介護予防、運動処方の判断に欠かせない重要な指標です。
 本記事では、握力・椅子立ち上がりテスト・HHDによる測定など、臨床現場で使用頻度の高い評価法のカットオフ値を文献とともに整理しました。

 カットオフ値は、あくまで「参考値」であり、評価手技や対象者の背景によって解釈が変わることもあります。そのため、数値だけに頼るのではなく、臨床推論と併せて柔軟に活用することが重要です。

 今後は、認知機能・ADL評価などのジャンルも順次整理していく予定です。日々の臨床判断や教育活動の一助として、ぜひシリーズ全体をご活用ください。

コメント