【太平洋フェリー『きそ』乗船レビュー】娯楽満載の豪華設備と開放感あふれる船旅体験♪

スポンサーリンク
Secret Room
スポンサーリンク

はじめに

「きそ」船内の写真スポットの画像
「きそ」船内の写真スポット

 太平洋フェリー「きたかみ」で初めての船旅を体験してから1週間。
 “移動そのものが旅”という贅沢な時間に魅了された私は、次なる船旅として太平洋フェリー「きそ」に乗船し、仙台〜名古屋間の船旅を楽しんできました。

 「きそ」は、外観から窓の多さが印象的で、開放感のある空間が広がっています。乗船直後の印象は、ホテルのような高級感と温泉旅館のような安心感が融合した、心地よい空間でした。

 本記事では、そんな「きそ」の船内設備や過ごし方を、写真とともに詳しくレビュー形式でご紹介します。
 フェリー初心者の方、家族旅行を検討中の方、バリアフリー設備が気になる方にも、きっと参考になるはずです。

スポンサーリンク

賑やかで楽しい『きそ』の船内エンタメ空間

「きそ」船内マップ
「きそ」船内マップ

 まずは、乗船した瞬間から旅気分を盛り上げてくれる「きそ」の船内空間をご紹介します。

 「きそ」は「きたかみ」よりも約230名多く乗船可能で、船内の移動エリアも広々としています。船内は5〜7デッキにわたって設備が配置されており、屋外デッキも含めて開放感があります。

うっしー
うっしー

 船内はバリアフリー設備が整っていました。

ゆー
ゆー

 障害のある方も、安心して利用できるね!

 船内にはキッズルーム、シアター、カラオケ、ゲームコーナーなど娯楽設備が充実しており、まるで”海上のアミューズメントパーク”。長時間の船旅でも飽きることなく過ごせます。

 食事はレストランだけでなく、軽食コーナーもあり、お腹とお財布事情に合わせて選べるのが嬉しいポイント。

 ショップコーナーではオリジナルグッズや日用品を販売しており、太平洋フェリーの中で唯一、酔い止め(大人用/子供用)も取り扱っています。

うっしー
うっしー

 「きそ」にはランドリールームが無いから、洗濯の予定がある人は乗船前に済ませてくださいね。

 「きそ」の船内設備は、娯楽・食事・買い物まで幅広く対応しており、船旅初心者でも安心で快適な空間になっていました。

スポンサーリンク

実際に利用した『きそ』の客室レビュー

 今回の船旅では障害者手帳の割引で”S寝台”を利用しました。S寝台を選んだ理由は以下のとおりです。

  • 障害者手帳の割引が適応されるグレードであること。
  • 初めてフェリーに乗った「きたかみ」のエコノミーシングルと同程度のグレードであり、違いを体感したかった。
S寝台の入り口の画像
S寝台 入口

 複数のS寝台が集合した部屋があり、各自指定された番号のS寝台を利用します。(この部屋の中にトイレはありません。)

S寝台の画像
S寝台

 S寝台の入り口です。寝台の下には荷物を置くスペースがあります。寝具は枕と薄い掛け物。

S寝台の室内1の画像
S寝台の室内1

 中に入ると、TV(BS)とハンガーが用意されており、上部には棚があります。寝台の中では、身長175cmの私でも立つことができる高さがあります。

S寝台の室内2枚目の画像
S寝台の室内2

 反対側には、コンセント付きの照明があり、TVのリモコンがマグネットで壁にくっついています。

うっしー
うっしー

 ”マグネットフック””ハンガー”を持参すれば、服をかける場所を増やすこともできるよ。

ゆー
ゆー

 それはいい考えね!
 冬の時期はコートなど服も多くなるし、他にもいろいろ応用できそうね。

うっしー
うっしー

 そうだね!
 それと、ティッシュは備え付けが無いから、1箱持っていくと便利だよ!

ロールカーテンのストッパーの画像
ロールカーテンのストッパー

 ロールカーテンの両側にはストッパーがついており、内鍵の役目も果たしています。
 寝台を離れる際に、ロールカーテンを閉めておくことは可能ですが、鍵はかけられないので、貴重品は持参するかインフォメーション近くにある「貴重品ロッカー」を使用しましょう。

ゆー
ゆー

 外鍵がないのは、女性としてはちょっと不安ね。

うっしー
うっしー

 そうだよね。
 でも、S寝台は女性専用客室”も用意されているから、不安がある女性の方はそちらを選択するといいんじゃないかな。

ゆー
ゆー

 それは安心ね。
 私は、ぜひ女性専用客室を利用したいわ。

S寝台(きそ) VS エコノミーシングル(きたかみ

 実際に、S寝台と同グレードの客室である「きたかみ」のエコノミーシングル利用してみての総合評価は、「きたかみ」のエコノミーシングルに軍配があがりました。

S寝台エコノミーシングル
料金
広さ
設備
セキュリティ

 「きたかみ」のエコノミーシングルについての詳細レビューはこちら

スポンサーリンク

『きそ』のレストラン&軽食レビュー|船内で楽しむ食事とくつろぎ時間

 続いては、「きそ」のお食事処について紹介します。

 「きそ」には、レストラン「タヒチ」軽食が食べられる「マーメイドクラブ」の2か所があり、乗船客の都合に合わせて選択することが可能です。

ゆー
ゆー

 「きたかみ」はレストランだけだったから、お腹やお財布事情にあわせて選択できるのはうれしいわね。

うっしー
うっしー

 それと、「きそ」のレストラン「タヒチ」では、「きたかみ」では味わえない”ランチ”もやっているから、ぜひチェックしてみてください。

レストラン「タヒチ」 レビュー

 「きそ」のレストラン『タヒチ』では、モーニング・ランチ・ディナーの3食がビュッフェ形式で提供されており、船内での食事を楽しみたい方にぴったりです。

 料金(2025年9月時点)は、モーニング・ランチが1,200円(小人:800円 乳幼児:無料ディナーが2,300円(小人:1200円 乳幼児:無料)です。
(「きたかみ」のレストランと、料金の違いはありませんでした。)

 空腹は船酔いの原因にもなるため、無理のない範囲でしっかり食べることをおすすめします。

うっしー
うっしー

 レストランをはじめ、船内での支払いのほとんどが”現金”なので準備を忘れずに!

モーニング

(※ 写真はあくまで私のチョイスであり、ビュッフェの料理の全てではありません。)

モーニングの画像
モーニング
うっしー
うっしー

 モーニングは、栄養バランスが取れた和食中心のバイキングです。

 メニューは、「焼き魚」「大根おろし」「だし巻き卵」「ウィンナー」「紅ショウガさつま揚げ」「ポテト」「シュウマイ」「のり」「焼うどん」「サラダ」「ごはん」「みそ汁」

ランチ

(※ 写真はあくまで私のチョイスであり、ビュッフェの料理の全てではありません。)

ランチの画像
ランチ
うっしー
うっしー

 ランチのメニューは”4種のカレーバイキング”

 「カレー:”キーマ”、”野菜ゴロゴロ”、”ポーク”、”黒カレー”」「ヒレカツ」「タンドリーチキン」「かぼちゃとポテト」「ナン」「サラダ」「きしめん」「ごはん」

ゆー
ゆー

 カレーが4種類もあったら、ついつい食べ比べたくなるわね。
 ナンもあって、本格的なカレーランチね!

うっしー
うっしー

 そうだね!
 この後、ヒレカツ・かぼちゃ・ポテトとポークカレーをおかわりして、カレーフォンデュして頂きました~。

ゆー
ゆー

 めっちゃ食ったなっ!(笑)
 ディナーがそうなったのも納得だわ。

うっしー
うっしー

 ということで、次はディナーの紹介です。

ディナー

 ランチであれだけ食べたので、ディナーの時間になっても、あまりお腹が空きませんでした。
 また、ディナーの内容も「きたかみ」と同じだったため、「きそ」ではディナーを利用しませんでした。

 ディナーの詳細が気になる方は、こちらのレビューをご覧ください。

軽食「マーメイドクラブ」 レビュー

うっしー
うっしー

 ランチのカレーバイキングで食べすぎ、あまりお腹が空いてなかったので、夕飯は「マーメイドクラブ」で頂くことにしました。

山菜そばとミニサラダの画像
山菜そばとミニサラダ

 メニューもいろいろあったのですが、夕飯は「山菜そば」「ミニサラダ」にしました。
 あわせて750円と、お腹にもお財布にもちょうどいい夕飯でした。

マーメイドクラブ 賄いカレー&ソフトクリーム
マーメイドクラブ 賄いカレー&ソフトクリーム

 ちなみに、「マーメイドクラブ」の一押しは”賄いカレー”
 私はランチでカレーをたくさん頂いてしまったので、「賄いカレー」は食べなかったのですが、”レストランでは量が多すぎる””ランチ食べてもおやつでイケる!”という人はぜひ食べてみてください。

マーメイドクラブのメニューの画像
マーメイドクラブ メニュー

 その他、「マーメイドクラブ」にはアルコールやおつまみまで用意されています。

ゆー
ゆー

 大浴場で入浴した後、海を眺めながらお酒なんて最高ね!

うっしー
うっしー

 最高のくつろぎと非日常を味わえたよ!

スポンサーリンク

シアター・カラオケ・ゲームコーナー|『きそ』の娯楽設備を紹介

 『きそ』には、映画・音楽・ゲームが楽しめる娯楽設備が充実しており、長時間の船旅でも退屈せずに過ごせます。
 船内で実際に利用した設備を、写真と感想を交えてご紹介します。

  • 映画やショーがの他閉める「シアターラウンジ ”サザンクロス”」
  • みんなで盛り上がれる「”カラオケスタジオQ”」
  • 子どもから大人まで楽しめる「ゲームコーナー」

シアターラウンジ「サザンクロス」

 「きそ」の6階には、映画上映やラウンジショーを行っているシアターラウンジ「サザンクロス」があります。

上映映画の画像
上映映画
「高速道路家族」
「トランスフォーマー」

 乗船した時は「高速道路家族」と「トランスフォーマー」が上映されていました。

シアター内部の様子の画像
シアター内部の様子

 シアターの中は、広々としており2人掛けのソファーにテーブルがついています。
 段差が段差がなく、車いすの方も安心して利用できます。

ラウンジショーの案内の画像
ラウンジショーの案内

 夜にはラウンジショーがあり、当日は”ピアニスト”と”ギタリスト”の2名による演奏でした。

うっしー
うっしー

 映画もラウンジショーも無料で楽しめます!

「カラオケスタジオQ」

 カラオケスタジオQは、1時間1,100円(1室)で歌い放題となっており、人数が多いほど割安で利用できます。(料金は2025年9月時点のものです。)
 利用時間は、23時までとなっています。

カラオケスタジオQの画像
カラオケスタジオQ
ゆー
ゆー

 みんなで一緒に歌って、盛り上がれるのがいいわね!
 ”うっしー”は一人カラオケしたの??

うっしー
うっしー

 さすがに、フェリーで一人カラオケはできませんでした。

ゲームコーナー

 「きそ」のゲームコーナーは、24時間利用可能となっています。
 

公式サイトのゲームコーナーの画像
公式サイトのゲームコーナーの写真

 実際に設置してあるゲーム機のラインナップは、公式サイトのものと少し違っていました。

ゲームコーナー入り口の画像
ゲームコーナー入り口

 ゲームコーナーの入り口です。
 公式サイトの写真ではレトロゲームが並んでいたのですが、UFOキャッチャーになっていました。

うっしー
うっしー

 個人的にはレトロゲームに惹かれていたのですが、今の時代あまり需要が無いのかもしれませんね・・・残念。

ゲームコーナー内1の画像
ゲームコーナー内1

 正面に見えるのは「記念メダル」を購入できる機械です。

記念メダルの画像
記念メダル

 昭和世代には懐かしい、平成・令和生まれにはもの珍しい、「記念メダルのキーホルダー」です。
 ゴールド・シルバーのメダル(600円)と、それをはめ込むキーホルダー(300円)が販売されています。

うっしー
うっしー

 購入したメダルに「名前」と「日付」を入れられる機械があるのですが、レトロ感満載の”ブラウン管モニター”でした。

ゲームコーナー内2の画像
ゲームコーナー内2

 ゲームコーナーの奥に進むと、パチンコ・スロット、UFOキャッチャーが多数並んでいました。
 フェリーのエンジンの振動なのか、自然に落ちるのでは?と思えるくらいUFOキャッチャーのガラスが”ガタガタガタガタ”と音を立てていました。

ゲームコーナー内3の画像
ゲームコーナー内3

 公式サイトの写真でレーシングゲームが設置してあった場所には、次世代型レーシングゲームが!?・・・と思いきや、マッサージチェアになってました。

スポンサーリンク

誰でも快適に過ごせる『きそ』のバリアフリー対応

 「船旅って、車いすでも大丈夫?」
 「階段ばかりだったら不安…」
 そんな声に応えるように、「きそ」ではさまざまなバリアフリー対応が施されています。

客室廊下の手すりの画像
客室廊下の手すり

 廊下や階段にはしっかりと手すりが設置されています。

屋外デッキへの階段の画像
屋外デッキへの階段
うっしー
うっしー

 階段は、段差が少し高め、かつ奥行きが狭いため、”足腰に不安がある方”や”高齢の方”はエレベーターも検討してみてくださいね。

ゆー
ゆー

 階段の1段目と2段目以降で高さが違うので、利用する時は注意しないとね。

 とくに、目の不自由な方は、2段目で躓かないように気を付けてほしいわ。

 屋外デッキの出入口には、車いすの方でもスムーズに移動できるようにスロープが設置されています。

うっしー
うっしー

 屋外デッキの出入口は、いくつかありますが、全ての出入口にスロープが設置されているわけではないので、あらかじめ船内マップで確認することをオススメします。

 多目的化粧室の様子です。トイレにはしっかりと両側に手すりが設置されています。

 洗面台も車いすで利用できる適切な高さに設定されており、鏡も座った状態で適切に使用できるよう角度が調整されています。

ゆー
ゆー

 洗面台の隣には大きな棚があって、手洗いや同室内にあるシャワールームを利用するときに便利ね。

 多目的化粧室のシャワーエリアになります。
 手すりはもちろん、シャワーチェアも完備されており、安心して利用できます。

スポンサーリンク

屋外デッキの眺望レビュー|船上から見える絶景と名港トリトン

 「きそ」の屋外デッキからは、どこまでも広がる大海原などの絶景を楽しむことができます。

 晴天の午後、青空と海が溶け合うようなグラデーションが広がり、まるで空と海の境界が消えたような感覚です。

 仙台港を就航してから数時間後、名古屋港から仙台港を目指す太平洋フェリー「いしかり」とすれ違うタイミングがあります。

うっしー
うっしー

 船体同士がすれ違う瞬間は、まるで“海上の挨拶”。
 デッキから手を振る乗客の姿も見られ、ちょっとした感動がありました。

ゆー
ゆー

 すれ違う瞬間って、なんだか“船旅仲間”って感じがしていいわね!

 早朝のデッキからは、神々しい日の出を見ることができました。

ゆー
ゆー

 海面に移る朝日は、まるで「黄金の軌跡」ね!

 名古屋港へ入港する際は、「名港トリトン」という橋の下を通ります。

【名港トリトンとは?】
 正式には、名港東大橋・名港中央大橋・名港西大橋の3橋で構成されています。
 伊勢湾岸自動車道の一部で、名古屋港の埋立地を東西に横断しています。
 主塔の色はそれぞれ「青・白・赤」のトリコロールカラーで、視覚的にも印象的です。
(名港東大橋:青 名港中央大橋:白 名港西大橋:赤)

 フェリーで橋の下を通過する光景は、まさに「海上のゲート」をくぐるような体験です。

うっしー
うっしー

 橋の裏側ってこんなに迫力あるんだね。
 思わず見上げちゃったよ!

ゆー
ゆー

 海の上から橋をくぐるなんて、テンション上がるわねっ!

スポンサーリンク

まとめ|『きそ』で味わう、移動を超えた船旅体

 太平洋フェリー「きそ」での船旅は、ただの移動手段ではなく“宿泊・食事・娯楽・絶景”がすべて詰まった、まさに「海上のリゾート」でした。

 客室の快適さ、食事の選択肢、娯楽設備の充実ぶり、そしてバリアフリー対応まで、どれもが丁寧に設計されていて、初めての船旅でも安心して楽しめる空間でした。

うっしー
うっしー

 船旅って、こんなに自由で楽しいんだね。
 次は「いしかり」にも乗ってみたいな〜!

ゆー
ゆー

 ほんとね!移動が“旅そのもの”になるなんて、もっと早く知りたかったわ。

 「きそ」は、フェリー初心者の方、障害のある方、家族旅行を検討中の方にもおすすめできる一隻です。
 非日常の時間を、ぜひあなたも体験してみてください。

コメント